沿革
1990年 | 4月 | 調布市に会社設立、資本金1500万円 | |
---|---|---|---|
1991年 | 3月 | ブリッジ社へPubliss3.1PostScript プリンタドライバをライセンス供与 | |
1992年 | 10月 | 資本金を3000万円に増資 | |
1993年 | 4月 | プリンタエミュレータを発売(HPGLprint、LIPSprint) | |
1995年 | 1月 | 本社を調布市布田4-6-1調布丸善ビルへ移転 | |
1996年 | 4月 | NTTデータと代理店契約を締結、データベースを販売(UniSQL) | |
10月 | 創造活動促進法の認定を受ける(8労経計計創第344号) | ||
1998年 | 4月 | SGML/XML文書に対する自動組版プログラムを発売 (DSSSLprint) | |
11月 | 資本金を5000万円に増資 | ||
1999年 | 10月 | 経営革新支援法の承認を受ける(11労経振工支第57号) | |
2000年 | 1月 | 特許庁情報システムに自動組版プログラム(DSSSLprint)が採用される | |
6月 | XMLEurope 2000(フランス、パリ)展示会に出展(NEXTPublisher) | ||
12月 | XML2000 Washington,DC(米国、ワシントン)展示会に出展 | ||
2001年 | 5月 | XMLEurope 2001(独、ベルリン)展示会に出展(NEXTStylus) | |
12月 | XBRL Japan コンソーシアムに加入 | ||
2002年 | 2月 | PAGE2002 展示会に出展(以降、毎年出展) | |
5月 | XMLEurope 2002(スペイン、バルセロナ)展示会に出展 | ||
2003年 | 5月 | XML Europe 2003(イギリス、ロンドン)展示会に出展 | |
2004年 | 4月 | グラビア印刷向け画像処理装置(RIP)を発売(RICOS) | |
2005年 | 4月 | マルチメディア編集ツールを発売(NEXTSmiler)、デジタルアーカイブ支援サービス開始 | |
12月 | 情報規格調査会「国際規格開発賞」を受賞 | ||
2006年 | 1月 | プライバシーマーク認証取得(認証番号:B820422(01 号) | |
4月 | マニュアル制作支援システム(NEXTPublisher/DMS)を発売 | ||
8月 | 日本TC協会シンポジウム2006に出展 | ||
2007年 | 2月 | 医薬品添付文書作成管理システム(PMDOC)を PAGE2007に出展 | |
2008年 | 2月 | 投信文書作成管理システム(funDO)を PAGE2008に出展 | |
4月 | 資本金を8700万円に増資 | ||
2009年 | 2月 | 文書作成支援システム(NEXTDarwin)を PAGE2009に出展 | |
3月 | DITAコンソーシアムジャパンに加入 | ||
6月 | 本社を調布市布田1-40-2 アクシス調布へ移転 | ||
2010年 | 3月 | 資本金を1億4450万円に増資 | |
2011年 | 2月 | Salesforce社とAppExchangeパートナー契約を締結 | |
12月 | 本社を調布市布田1-43-3へ移転 | ||
2012年 | 12月 | Cloudforce Japanへ出展(主催:Salesforce社) | |
2014年 | 4月 | 有価証券報告書(XBRL)向け勘定科目組替ツールをリリース | |
2015年 | 4月 | パブリックウェア推進機構に加入 | |
7月 | IXIASOFT社(カナダ、モントリオール)DITA CMSに関するパートナー契約を締結 | ||
2017年 | 3月 | マニュアル制作支援システム(NEXTDarwin)をSalesforceユーザ向にリリース | |
4月 | 本社を調布市小島町1-1-1 UECアライアンスセンターへ移転 | ||
2019年 | 4月 | 医薬品・医療機器添付文書作成管理システムPMDOC X をリリース(医薬品新記載要領とXML化に対応) | |
2021年 | 5月 | ISO9001 及び ISO27001認証を取得 |

ネクストソリューション株式会社
NEXTSOLUTION CO., LTD.
〒182-0026
東京都調布市小島町1-1-1
UEC アライアンスセンター 313
TEL: 042-498-1811
FAX: 042-498-1500